TRAINING ROOM FUNCTION

ブログ

姿勢とメンタル

Training Room FUNCTIONの丸山です。

最近季節外れの大雨が続いており注意が必要ですね。

雨が続くと気持ちが落ち込んでしまいやすことはありませんか?

これは気象病と呼び気圧の変化が体調に影響を及ぼす状態を表すそうです。

そして気持ちが落ち込むと姿勢が悪くなることがあります。

今回はそんな姿勢とメンタルの関係についてです。

身体の姿勢は日常生活の動きに影響されやすく、姿勢が崩れると肩こり腰痛などの不調となって身体に悪影響を及ぼします。

デスクワークの多い人は猫背になりやすく、重い物を持つことが多い人は反り腰になりやすい傾向にあります。

そんな姿勢ですが実はメンタル(気持ち・精神・心)とも非常に大きなつながりがあります。

姿勢は英語で「posture」といいます。このpostureには姿勢だけでなく「心構え」や「態度」といった内面と外面の両方を表す意味があります。

メンタルは姿勢や筋の緊張を無意識に変化させ、身体の動きに影響を及ぼします。

反対に姿勢によってもメンタルに変化が現れます。

自信がなくなったり気持ちが落ち込んでいる時はうつむいてしまったり背中が丸くなっているこがありませんか?スポーツ場面で緊張により身体がうまく動かせないことはありませんか?

反対に自信がある時や良いことがあった時は胸をはって少し上を向いていることが多くないでしょか?スポーツ場面で気持ちに余裕のある時はいつもより良いパフォーマンスが発揮できることはないですか?

これはメンタルが姿勢に影響を及ぼしている一般的なパターンですね。

しかしpostureの意味からすると、うつむいて背中を丸くした姿勢になると気持ちが落ち込み、胸をはって上をむいていると自信がでてくる。スポーツ場面でも良いフォームでおこなった動作は良い結果につながり自信につながる。

このような状態になりやすい傾向にあります。

ほかにも右肩が下がっている人は攻撃性・積極性が高く、左肩が下がっている人は内向的・抑圧感を感じやすいといった傾向があるそうです。

姿勢の改善は身体の機能を良くするだけでなく、気持ちの面でも晴れやかになりやすいです。

メンタルをいつも良い状態で保てるようになると姿勢も改善されやすく身体の動きも非常に良くなっていきます。

どちらかだけではなく両方のバランスを良い状態に保つことは姿勢とメンタルのつながりを考えたときに、非常に大切なことですね。

※姿勢と気持ちについては一例であり全ての方に当てはまるものではありません。

FUNCTIONではお客様の様々な目的に対し機能的な身体づくりをテーマにトレーニングをおこなっていきます。

お客様の身体に合わせたオーダーメイドトレーニングをおこなうことにより、姿勢の改善・身体の動きを良くするということにも取り組んでいきます。

トレーニング内容や身体に関するご相談も随時受け付けております。

お気軽にお問合せ下さい。

見学ご予約はこちら

当ジムの見学予約こちらからどうぞ。
不明な点などもございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
皆様のご来館、心よりお待ちしております。

見学予約はこちら
LINEから予約
見学予約・お問い合わせ