Training Room FUNCTIONの丸山です。
1月も終わりが近づき京都では一番寒くなる2月がやってきます。
1月でこの寒さ。2月が少し心配になりますね。
寒い時期になると身体を動かすのが嫌になりコタツでぬくぬくみかんを食べたくなります。(家にコタツありませんが…)
身体を動かさなくなると消費エネルギーが少なくなり太りやすくなってしまいます。
そこで重要なのが「食事」です。摂取エネルギーが多くなりすぎないように気をつけたいですね。
さて今回は「ダイエットに必要なカロリー計算」についてです。
まず初めに体重が増えるとはどういう事でしょうか?
基本的に体重の増減は食べるものカロリーで変化していきます。
このカロリーですが栄養素によって含有量が違います。
それぞれ1g当たり「糖質4kcal・脂質9kcal・たんぱく質4kcal」と含まれる量に違いがあります。
糖質とはいわゆる炭水化物のことでお米やパン、麺類などに良く含まれます。
脂質は油ものです。揚げ物が一般的ですね。
たんぱく質はお肉や魚、大豆などの豆類にもよく含まれます。
さていわゆるダイエットですが体脂肪を減少することが理想的です。
体脂肪量は1kg減らすのに7000kcal必要だといわれています。
ではこの7000kcalですがいかに消費していくのかがダイエットを成功させるポイントとなります。
そこで重要なのが先ほどの各栄養素に含まれるカロリーです。
1カ月で1kg体脂肪を落とすためには7000kcal。それを30日(1カ月)で割ると約235kcal。
1日235kcalの摂取量を減らせると1カ月で1kg体脂肪量を減少させることが可能となります。
例えばいつも白ご飯をお茶碗いっぱいに食べる方が半分にすれば約100kcalの減少になります。一緒に食べる唐揚げをいつも5個食べる方が3個にすれば約150kcalの減少です。
するとこの食事だけでも約250kcalの減少に成功しています。これを1カ月続ければ体脂肪は1kg減少する計算になります。
さらに1日30分のウォーキングをおこなうと約100kcalの消費になります。(体重・歩行速度により異なります)
このように少しの積み重ねを継続的に続けていくことがダイエットを成功へと導くポイントになりますね。
ダイエットに挑戦するのは非常に覚悟を必要とすることだと思います。
しかし一度に大きく生活を変える必要はなく、少しの変化を積み重ねると身体には大きな変化として現れます。
継続してこそのダイエット。無理はせずに少しの変化から始めてみませんか?
FUNCTIONではダイエットプロフェッショナルアドバイザーの資格を保有したトレーナーがお客様の身体に合ったダイエットプランを提案いたします。
運動だけではなく食事のアドバイスもいたしますのでお気軽にお問い合わせください。